TOPへ

こどもの耳鼻科

子どもの耳鼻咽喉科疾患

子どもの耳鼻科

耳・鼻・喉は、生命維持や生活全体に欠かせない機能とデリケートな感覚を備えています。ちょっとした異常が大きな不快感を生じ、集中力を低下させ、学習や運動の妨げになります。また、鼻や喉の疾患は呼吸機能を低下させ、成長に影響してしまう可能性もあります。
耳鼻咽喉科の疾患では、咳やくしゃみなど分かりやすい症状を起こす事もありますが、鼻詰まりや聞こえの低下など普段から様子を確認していないと気付けない症状も多くなっています。幼い子どもは自分の症状を上手く伝えられませんので、少しでも変化に気付いたら早めに耳鼻咽喉科を受診してください。
当院では、「みみ」「はな」「のど」に現れた症状や病気の専門的な診療を行っており、耳鼻咽喉科領域の各種検査に基づいた診断、不快でつらい症状を速やかに緩和させる処置、回復を早めて合併症を防ぐ適切な治療が可能です。お子様の「みみ」「はな」「のど」に関して、少しでも気になる事がありましたら、どんな内容でもご相談ください。

こんな事があったらご相談ください

  • 呼びかけに返事をしない・振り向かない事がある
  • 会話中に何度も聞き返す
  • 話を聞く際に片方の耳を向ける
  • 話し声が大きくなった
  • テレビや動画の音量を上げている
  • 耳に触れられるのを嫌がる
  • 耳を無意識に何度も触っている
  • 無音なのにうるさがる・何か聞こえると訴える

など

耳の症状はこちら

  • くしゃみ、鼻水、鼻詰まりが続く
  • 緑色や黄色がかった鼻水が出る
  • 口呼吸をしている
  • 鼻声になった
  • 鼻をよく触るようになった
  • 鼻血を繰り返し出す

など

鼻の症状はこちら

  • 咳や痰が続く
  • 喉の痛みや違和感を訴える
  • 喉の奥が腫れている
  • むせる事が増えた
  • 食べるのが遅くなった

など

喉の症状はこちら

子どもの「みみ」「はな」「のど」でよくあるお悩み

中耳炎に何度もかかっていますが、どうしたらいいですか?

2歳までの子どもは免疫力が弱く、風邪などの後で中耳炎を繰り返す事は珍しくありません。ただし、それ以上になっても中耳炎を繰り返す場合は、急性中耳炎が治りきっておらず慢性化している可能性があります。適切な治療を受けてしっかり治すために、そして聞こえへの影響の有無をきちんと調べるためにも、早めに耳鼻咽喉科を受診してください。
中耳炎は、熱や痛みがなくなった時点で治療をやめてしまうと炎症が残って慢性化し、聞こえが悪化してしまう事があります。また、慢性化して進行すると手術が必要になってしまうケースもありますので、耳鼻咽喉科で完全に治るまでしっかり治療を受け、鼓膜の状態を確認する事が重要です。

中耳炎を繰り返して難聴になる可能性はありますか?

繰り返し中耳炎になっても、毎回、完全に治るまでしっかり治療を受け、鼓膜の状態をチェックしてれば難聴になる事はほとんどありません。

熱や鼻水などの風邪症状に耳の痛みもある場合、小児科と耳鼻咽喉科の両方を受診すべきですか?

当院では、風邪や中耳炎の治療も行っています。それに加え、風邪症状の鼻詰まりやくしゃみ・咳、喉の腫れ・痛みなどのつらい症状を速やかに緩和させる処置や治療は耳鼻咽喉科で受けられます。早い回復や合併症予防のためにも、強い風邪症状がある場合には耳鼻咽喉科受診をお勧めしています。
また、急性の中耳炎の多くは風邪をきっかけに発症します。子どもの場合、38度以上の高熱が3日以上続くと中耳炎になるリスクがかなり高くなるとされています。風邪のほとんどは1週間程度で治りますが、中耳炎は適切な治療をしっかり受けないと痛みが治まってからも慢性化する事があります。負担の大きい手術が必要になったり、聞こえが悪くなって学習などにも悪影響を及ぼしたりする可能性がありますので、注意が必要です。

鼻血が出たら、どうしたらいいですか?

上を向かせると血液が喉に入ってしまいますので、下を向かせましょう。数分間、小鼻を指で押さえるとほとんどの場合は鼻血が止まります。口に血液が流れてきたら、吐き出すようにしてください。それでも止まらない、または鼻血を繰り返す場合には、早めに受診してください。

黄色や緑色がかった鼻水が出たら、受診した方がいいですか?

黄色や緑色がかった鼻水は副鼻腔炎の可能性が高い症状です。また、咳や痰が続く場合も同様です。元気があっても放置せず、早めに耳鼻咽喉科を受診してください。副鼻腔炎は慢性化すると蓄膿症となり、スムーズな呼吸ができずに成長の妨げになり、集中力を低下させて学習などにも悪影響を及ぼす可能性があります。
副鼻腔炎は鼻詰まりや後鼻漏など、不快な症状が続く疾患です。耳鼻咽喉科では、鼻吸引や鼻洗浄などの処置や、有効成分を微細な霧状にして隅々まで届けるネブライザーによる治療など、不快な症状を速やかに緩和させる診療が可能です。

耳や鼻に異物を入れてしまった際にはどうしたらいいですか?

触らすにできるだけ早く耳鼻咽喉科を受診してください。耳鼻咽喉科ではお子様が耳や鼻に異物を入れてしまって受診されるというケースがよくあります。出そうとして粘膜を傷付けてしまったり、さらに奥へ押し込んでしまったりする事が多いので、ご自分では触らない方が安全です。

怖くて子どもの耳掃除ができません。耳鼻咽喉科でしてもらえますか?

もちろん、耳鼻咽喉科では耳掃除も保険診療で受けられますので、お気軽にいらしてください。ただし、耳掃除はそれほど頻繁に行う必要はなく、普段はお風呂上がりなどに手前部分をタオルで優しく拭く程度で十分です。逆に、耳掃除を頻繁にするという方は、感染による炎症を起こしやすい傾向があります。また、幼い頃から耳掃除を習慣的に受けていると、大人になっても頻繁に耳掃除しないと気持ちが悪いと感じ、耳を傷付けて炎症を繰り返す事もあります。耳は、奥にある耳垢が自然に手前へと運ばれてきますので、必要以上の耳掃除はしない方がいいのです。ただし、耳垢がたまってしまうと聞こえが悪くなる事もありますので、子どもの耳掃除の頻度は、2歳までは3か月に1回、それ以降は6か月に1回程度にしてください。そして、手前だけきれいにするのも不安という場合には、お気軽に受診してください。