TOPへ

喉の症状

喉の痛み

喉の痛み喉の痛みは、風邪、咽頭炎、扁桃炎、扁桃周囲膿瘍、喉頭炎、急性喉頭蓋炎などによる喉の炎症によって神経が刺激されて生じています。飲み込む際に強い痛みを起こす扁桃炎や扁桃周囲膿瘍、息苦しさを生じて呼吸困難に陥る可能性がある急性喉頭蓋炎など、早急に適切な処置や治療を受ける必要のある状態になる場合がありますので、悪化してしまう前の早めの受診をお勧めしています。

喉の違和感・異物感

喉の異物感やつかえ感、詰まったような感じなどの違和感は、咽頭炎・扁桃炎・喉頭炎などの炎症で起こる事が多いのですが、逆流性食道炎のような消化器疾患の可能性もあります。稀ですが、喉頭がんや咽頭がん、食道がんの比較的初期に現れる症状でもあり、注意が必要です。また、炎症などの病変がなくこうした症状がある場合、心身症である咽喉頭異常感症も疑われます。
痛みがないのでちょっとした不調と捉えられやすいのですが、重大な病気が隠れている可能性もありますので、症状が続く場合には早めにご相談ください。

声がれ

風邪や喉頭炎などによって生じる声がれは、疾患が治るにつれ声がれも改善に向かいます。声がれが続く場合、声帯ポリープ、声帯結節、喉頭がん、下咽頭がん、反回神経麻痺などが疑われますので、受診してください。

声帯の病気について

咳・痰

診察咳は多くの疾患で生じますが、2週間程度までであれば、風邪・急性喉頭炎・急性気管支炎が疑われます。2週間以上咳が続く場合には、喉頭アレルギー、咳喘息、慢性気管支炎、肺結核、肺がん、逆流性食道炎の可能性があります。また高血圧の治療薬の副作用として咳の症状が続く事もあります。
痰は気管支などの粘膜を守るための分泌液が増えて塊になって排出されたものです。風邪・気管支炎・気管支喘息・咽頭炎・喉頭炎など痰が増える疾患は様々です。
咳や痰が2週間以上続く場合は深刻な病気が隠れている場合もありますので、耳鼻咽喉科を受診して原因を確かめましょう。

痰に血が混じる

肺や気管、鼻、喉、食道、歯茎などで出血し、それが痰に混じって排出されている状態です。耳鼻咽喉科では、鼻・口・喉の出血の有無を確かめる事ができ、疾患の診断や治療が可能です。肺や気管といった呼吸器、食道などの消化器からの出血が疑われる場合には、連携している高度医療機関をご紹介して、適切な医療をスムーズに受けていただけるようにしています。

飲み込みにくい・
飲み込めない

食べものは喉から食道へと運ばれ、胃に届きます。飲み込みにくい・飲み込めない症状は、胃までの通り道が狭窄を起こす、または飲み込むための筋力が低下して生じます。狭窄は炎症による腫れで生じる事もあります。こうした症状は咽頭がんや食道がんでも現れる事がある症状ですので、気付いたらできるだけ早く耳鼻咽喉科を受診して原因を確かめてください。
なお、むせるという症状は、食道に入るべきものが気管に入り込んで生じます。喉の喉頭という部分は呼吸器である気管と消化器である食道の分かれ道になっており、食べたものが気管に入ってしまう事は誤嚥と呼ばれます。誤嚥は高齢者に起こりやすく、誤嚥を原因とした肺炎は高齢者の死因として上位にあり注意が必要な症状です。