TOPへ

声帯の病気

声帯について

喉頭にある声帯は左右2本の帯状の器官で、声帯を振動させる事で通る空気が振動し、それによって声が出ます。
声帯の表面は粘膜で、中には筋肉や靭帯があります。

声が出る仕組み

喉の構造声帯の前面にある声帯膜様部が発声に関与しており、特に声帯膜様部の中央は大きく振動します。
左右にある帯状の声帯を内咽頭筋が動かし、帯状の部分を寄せる・拡げる、厚みを変化させる、前後に引っ張るなどのデリケートな動きをコントロールし、呼気が流れる際の強弱も加わって様々な声を出しています。

声が出にくい、声がかすれる原因・病気

普段の声とは異なる声のかすれは嗄声(させい)と呼ばれており、ガラガラ声、ハスキーボイス、しわがれ声などの他にも、弱々しく聞こえにくい声なども含まれます。
喉の喉頭にある声帯は、息を吸っている際には開いていますが、発声時には閉じて息を吐く際の圧力で振動し、それによって声が出ています。声のかすれは、声帯に起こった異常によって生じています。風邪など喉に生じる炎症によって声のかすれを起こす事もありますが、感染症ではない場合には声帯ポリープや声帯結節、喉頭がん、甲状腺がんによる神経麻痺、加齢による声帯萎縮などの疾患が疑われます。深刻な病気の可能性がありますので放置せず、早めに当院までご相談ください。

声帯の病気の診断

検査間接喉頭鏡や内視鏡スコープを使った検査が行われており、当院では正確な状態の把握と質の高い診断や治療に役立つ内視鏡による検査を主に行っています。

声帯の病気

声帯ポリープ

声のかすれが主な症状ですが、息が漏れているように感じたり、少し低めの声になったりする事が多く、発生している途中で声が出なくなる事もあります。また、ごく稀ですが、呼吸困難を起こす事もあります。声をよく使う仕事の方の発症リスクが高く、発声法が悪い、習慣的に喫煙しているなどでも発症リスクが上がります。
声帯は酷使されると粘膜が充血し、進行すると血腫となり、それでも酷使を続けると声帯ポリープを発症します。ポリープが声帯の動きを妨げる事で嗄声の症状を起こしています。充血や血腫は声を使わないようにして安静を保つ事で改善の可能性がありますが、ポリープが巨大化してしまうと手術が必要になります。

治療

発声を控えて安静を保ちながら、炎症を抑える保存治療を行います。ポリープが大きいなどで保存治療では十分な効果を得られない場合には、手術を検討します。手術が成功しても、発声法が悪ければ再発しやすいので、正しい発声法を覚える事も再発防止に有効です。

声帯結節

声帯への機械的な刺激が続き、それによって声帯の粘膜下に体液がたまる、線維化が起こるなどによって声帯結節を発症します。声帯を使い過ぎる事で生じるタコのようなものであり、大きな声を日常的に出す方の発症が多く、幼い子どもの発症も多くなっています。長く話していると声が出にくくなる症状が現れやすく、声の状態も日によって変わります。また、喉の痛みを生じる事もあります。
声帯結節ができると声を出すための振動をうまくコントロールできなくなり、結節によって声帯がうまく閉じなくなって声のかすれなどの症状を起こします。無理に声を出そうとして悪化させてしまう事が多く、治療には手術が必要になる事もあります。

治療

基本的に治療内容は声帯ポリープと同様です。

反回神経麻痺

反回神経は喉の周辺をコントロールしている神経で、声帯の動きも反回神経によって行われます。反回神経がダメージを受けると声帯の動きが悪くなり、嗄声を起こします。反回神経が麻痺すると、食べものが気管に入ってしまう誤嚥を起こしやすくなります。また声帯が閉じた状態で麻痺を起こした場合、呼吸困難になる可能性もあります。
反回神経は脳幹から枝分かれしており、胸郭内、食道の両側、甲状腺の裏側など複雑な経路をたどって声帯の筋肉につながっており、脳幹から声帯筋肉までに至る経路のどの部分にダメージを受けても声帯が影響を受けてしまう事があります。反回神経にダメージを与える原因には、腫瘍やがん、がんのリンパ節転移、弓部大動脈瘤など深刻な疾患が関与している可能性もありますので、原因をしっかり調べる事が重要です。

治療

声帯の動きを内視鏡で確認して診断します。詳細な検査が必要な場合にはCTなどによる検査が必要になる事あります。早急な治療や処置が必要とされる深刻な疾患も多いので、原因疾患の特定屋治療を優先させます。

声帯萎縮

声帯が縮んで萎縮している状態です。声帯を閉じても隙間ができてしまい、声のかすれ以外にも、弱々しく小さな声しか出ないなどの症状を起こす事もよくあります。声帯萎縮は、声帯麻痺、粘膜の縁に溝ができる声帯溝症、加齢などを原因として生じます。声帯溝症は、先天的な原因によって起こる事があり、炎症などから生じる事もあります。

治療

内視鏡検査で診断し、その結果に合わせた治療を行います。保存治療では、発声を改良するための音声治療として声帯に強い力をかけられるよう導くトレーニングを行います。手術では、声帯内にアテロコラーゲンや自家脂肪などを注入する治療が行われます。なお、手術後にも音声治療が必要になります。

喉頭がん

飲酒や喫煙が発症のリスクになっているがんで、さらにヘビースモーカーは発症しやすいとされています。耳鼻咽喉科領域に生じるがんでは最も多く、男性の発症が多くなっています。声のかすれが2週間以上続いた場合には喉頭がんの可能性もありますので、速やかに受診してください。なお、最初は声のかすれの症状が現れますが、進行すると飲み込む際や呼吸の際の違和感などを生じます。なお、ほとんど自覚症状なく進行する事もあります。気付けないうちにがんが転移してしまうケースもありますので、少しでも違和感があれば耳鼻咽喉科を気軽に受診してください。

治療

声帯が動いている状態を内視鏡で詳細に観察する検査が可能です。リアルタイム画像を確認しながら検査を行いますので、状態をより正確に把握できます。吸入や投薬などを基本にした保存的療法、声の出し方をトレーニングする音声治療、手術などから適切に組み合わせた治療を行います。喉頭がんは比較的発見しやすく、心身への負担を軽減できる早期治療につながる可能性があります。喉頭には声を出す・飲み込む、呼吸するという重要な機能を正確に分けて行う高度な機能がありますので、がんがあって治療を受ける際には、がんをきれいに取り除いた上で、できるだけこうした機能の保持ができるよう手術内容を慎重に決めていく事が重要です。