TOPへ

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎の主な原因は、急性中耳炎で滲出液が内耳にたまった事で起こる炎症です。急性中耳炎で内耳の炎症が続く以外でも、耳管の機能低下やアデノイドが大きいなども滲出性中耳炎の発症リスクが上がる要因になります。
滲出性中耳炎は強い症状を起こす事がありませんが、放置していると難聴につながる可能性があり、慢性化すると心身への負担が大きい手術の必要が生じる事もあります。しっかり治す事が重要であり、発症頻度の高い3~10歳の子どもは特に注意が必要です。

滲出性中耳炎の症状

急性中耳炎のような痛みや発熱といった強い症状がないので、見逃されて悪化させやすい傾向があります。
下記の症状に気付いたら、できるだけ早く耳鼻咽喉科を受診してください。

  • 聞こえが悪くなった
  • 耳が詰まっているような圧迫感がある
  • 耳に水がたまっているように感じる

症状を伝えられない子どもの中耳炎発見ポイント

  • 呼びかけても反応が薄い、振り向かない事がある
  • テレビや動画の音量を上げている
  • 話し声が大きくなった
  • 会話中に聞き返す事が増えた
  • 話を聞く際に片方の耳を向ける

上記のような症状に気付いたら、耳鼻咽喉科を早めに受診してください。

滲出性中耳炎の治療

消炎剤や抗ヒスタミン剤などで炎症をできるだけ早く鎮めます。
難聴の症状や鼓膜の癒着が確認できる場合には、耳管の換気を改善させて中耳にたまった水の排出を促す通気治療を行い、それで十分な効果を得られない場合には鼓膜切開や鼓膜チューブ挿入などの手術を検討します。

通気治療

鼻から通気管やポリッツェル球を挿入し、圧縮した空気を中耳に送り込む治療法です。
空気を送り込む際に、声を出してもらう必要があります。短期間の効果しか得られない事もありますが、耳の詰まりや聞こえにくさを手軽に改善できます。成長の著しい子ども時代は、聞こえの改善が短期間でも大きな意味があります。なお、子どもの治療ではポリッツェル通気治療を行っています。

鼓膜切開術

通気治療では十分な改善を得られない場合に行います。膿を排出させるために、鼓膜を切開する手術です。
鼓膜は1週間程度で自然に塞がりますので、鼓膜を修復する再手術は必要ありません。

鼓膜チューブ挿入術

中耳炎が長引いている、または滲出性中耳炎を繰り返し発症する場合に選択され、他の治療法で十分な改善が得られない場合にも行われます。
鼓膜に中耳にたまった膿を排出するためのチューブを留置する手術です。聞こえにくさの改善、抗生剤の服用が必要なくなる、通院頻度を減らすといった効果が期待できます。チューブはしばらく留置して必要がなくなったら外し、チューブを外した後の鼓膜の穴は自然に塞がります。なお、自然にチューブが外れた場合、問題がなければチューブを回収して治療は終了となります。まだチューブの留置が必要であれば、再度チューブを挿入します。なお、治療期間は早ければ数か月ですが、2年以上かかる場合もあります。

滲出性中耳炎を放置するのは高リスク

はっきりとした症状がないので見逃される事が多く、放置されやすいのですが、難聴が進行して改善が困難になる可能性があります。
また、慢性的な中耳炎が続くと悪化して、心身へ大きな負担をかける手術が必要になってしまうリスクもあります。
子どもの場合、滲出性中耳炎で聞こえが悪くなると学習などに悪影響が及んだり、思わぬ事故につながったりする可能性もあります。
ちょっとした変化を見逃さずに、「もしかしたら」と感じたら気軽に当院までご相談ください。

中耳炎を繰り返さない・悪化させないために

診察室幼い子どもは繰り返し中耳炎にかかる事が多く、また完全に治さないと中耳炎が再発して悪化するリスクが高くなります。
滲出性中耳炎は毎週1回の通院を3か月程度続ける事でほとんどは治す事ができます。
鼓膜チューブ挿入術を受けて長期の留置期間が必要になっても、通院頻度は段階的に減らしていけます。
ただし、鼻水や鼻詰まりの症状があると、中耳炎を再発・悪化させやすいので、こうした症状がある間はできるだけ通院頻度を上げて鼻吸引や鼻洗浄の処置を受ける事が有効です。
中耳炎治療は、膿や滲出液が完全に排出されて聞こえが回復するまで治療をしっかり続ける事が重要です。