TOPへ

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

副鼻腔炎について

副鼻腔鼻腔とつながった8つの空洞が副鼻腔であり、鼻の周囲や頬、眉の上下に存在しています。
副鼻腔は粘膜で覆われていて、鼻から入ってきた空気の加温・加湿・除菌といった役割を担っています。
副鼻腔炎は、細菌やウイルス、真菌(カビの1種)といった病原体が副鼻腔に入り込んで粘膜に感染し、炎症を起こしている状態です。直接副鼻腔粘膜に感染する場合もありますが、鼻腔粘膜の炎症が及んで発症する事もあります。副鼻腔粘膜が炎症によって腫れると分泌物の排出が滞り、進行すると頭が重い、額・頬・鼻周辺の不快感、痛み、鼻や鼻水が臭い、後鼻漏などの症状を起こします。急性副鼻腔炎は耳鼻咽喉科で状態に合わせた治療を受ける事でほとんどは1~2週間で治す事ができます。治療を受けずに放置したり、症状が軽減したからと治療を途中でやめたりすると慢性化して蓄膿症を発症し、心身への負担が大きい手術などが必要になる可能性もありますので、慢性化させないよう、しっかり治す事が重要です。

副鼻腔炎の原因

多くの場合、風邪などウイルスや細菌感染によって生じ、アレルギー性鼻炎や虫歯なども原因になります。
また、免疫力が低下していると、真菌に感染して副鼻腔炎を発症する事もあります。
こうした急性副鼻腔炎の症状が3か月以上続いているのが、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)です。

慢性副鼻腔炎の主な症状

  • 顔が重い
  • 額・頬・鼻周辺の不快感
  • 鼻水が黄色や緑色がかっている
  • 鼻水の粘り気が強い
  • 鼻の中や鼻水が臭い
  • 匂いがよく分からない
  • 後鼻漏(鼻水が内側から喉に落ちる)
  • 頭や眼の奥が痛い
  • 鼻茸(鼻ポリープ)ができる
  • 息が苦しく口呼吸してしまう

など

鼻茸(鼻ポリープ)とは

鼻にできる良性腫瘍です。慢性副鼻腔炎で生じやすく、たまった膿の排出を妨げて副鼻腔炎を治りにくくしてしまいます。
サイズやできた位置などによっては、切除の必要が生じる事もあります。

子どもの副鼻腔炎

子どもの副鼻腔炎副鼻腔炎は呼吸しにくくなって酸素不足を起こしやすく、それを補うため無意識に口呼吸をしてしまう疾患です。
子どもは酸素不足によって成長や学習、運動などに悪影響を受けやすく、口呼吸は様々な疾患の感染リスクを上昇させてしまいます。また、鼻の奥と耳は耳管という細い管でつながっていますが、子どもの耳管は太くて短く、水平なので中耳炎と副鼻腔炎を合併する事も少なくありません。その場合には、両方の治療をしっかり行わないと、片方が治っても、もう片方から再感染を起こして繰り返し再発してしまうリスクがあります。
ストレスなく生活し、学習や運動で実力を発揮するためにも、子どもの副鼻腔炎治療はとても重要です。治療は基本的に薬物療法を行いますが、合併症やポリープの有無など保存的療法では十分な効果を得られない場合には手術も検討します。その場合には成長に影響しないタイミングや、できるだけ負担の少ない術式を選ぶなど慎重な検討が必要であり、術後も定期的な経過観察が不可欠です。

特殊な副鼻腔炎

副鼻腔真菌症

真菌はカビの1種であり、通常であれば感染を起こしませんが、免疫力が低下していると感染して副鼻腔炎を起こす事があります。真菌による副鼻腔炎は片側に起こりやすく、頬の部分に広がっている上顎洞の発症が多くなっています。チーズのような真菌の塊が副鼻腔にたまり、頬などの痛みや不快感、膿のような鼻水、後鼻漏などの症状を起こしますが、症状がほとんどない場合もあります。根本的な治療は手術であり、年齢などによって手術がまだできない場合には経過観察を行います。

歯性上顎洞炎

奥歯の虫歯や歯根の炎症が副鼻腔に及んで発症します。成人の場合、インプラント治療をきっかけに発症するケースがあります。副鼻腔炎全体の10%程度が歯性上顎洞炎とされており、決して珍しいものではありません。左右対称の副鼻腔の片側に生じて、膿のような鼻水や頬の痛みなどを起こします。副鼻腔の治療と同時に、歯科治療も受ける必要があります。

副鼻腔嚢胞

嚢胞は、中に粘り気のある液体がたまった袋状の組織です。副鼻腔に嚢胞ができ、サイズが大きくなると頬の痛みを起こし、骨を圧迫する事で骨が薄くなり、顔面の変形を生じる事もあります。副鼻腔嚢胞は歯科治療で歯茎切開を受けた場合に発症リスクが高くなります。内視鏡による手術で嚢胞内部の液体を取り除く治療が必要です。

慢性副鼻腔炎の検査

極細のスコープ副鼻腔は外側からは観察できない事から、専用の超極細スコープの内視鏡を使った検査が必要です。鼻腔が狭くても安全に挿入し、副鼻腔粘膜の状態を詳細に観察できます。鼻腔や副鼻腔の粘膜の状態、形態、ポリープや嚢胞の有無、鼻水や膿など分泌物の状態を正確に把握して、適切な治療につなげます。
当院では、必要な検査や処置、治療などについて、事前に患者様へ分かりやすくご説明し、ご納得いただいてから行うようにしています。また、検査後や診療後にも結果や今後の治療などについてしっかりご説明しています。気になる事がありましたら、どんな事でも遠慮なくご質問ください。

副鼻腔炎の治療

保存療法

細菌感染が疑われる場合や二次感染の可能性がある場合は抗生剤を処方します。中耳炎を併発している場合には、点耳薬も処方します。また、鼻吸引や鼻洗浄などの処置や、薬を微粒子にして隅々まで届けるネブライザーによる治療は炎症緩和の効果が高く、不快感の解消にも大きく役立ちます。

症状が改善されない場合

保存療法で症状が改善されなかったり、再発を繰り返す場合は手術が検討されます。手術が必要な場合は、本院の浅香耳鼻咽喉科クリニックと連携して日帰り手術を行っております。ご希望の方はお気軽にご相談ください。

浅香耳鼻咽喉科クリニック